中国語を覚えたくても時間がない。とか、ペラペラになりたいわけではないけれど、旅行や日常会話で必要最低限の挨拶くらいはマスターしたいなって思う人は多いと思う。日本人が日本語を完全にマスターできないのと同様、中国語も中国人でもマスターできない。
けれど、日常会話のフレーズは限られたものしかないので、この範囲で考えるのであれば、マスターできるのである。
この記事では、中国人ならだれもが知っている当たり前のフレーズを載せることで、ちょっと中国語の挨拶ができます!と自信を持って言えるようになって欲しいなと思い、作っています(^^♪
現在、TOP30までしかありませんが、100まで追加予定です(^^♪
32位 我先走了=ウォーシエンゾウラ
ピンインでは、Wǒ xiān zǒule と表記。お先に失礼します。というときの決まり文句。中国人と一緒に働いていると、お疲れさまでした。とかではなく、先に行くね~!的な表現を使う。
もちろんウォーシエンゾウラという漢字を見ても分かるように、先に行く!というただそれだけの意味である。
日本人がおつかれさまでした、お先に失礼します。と申し訳なさそうに言うような空気はなく、やっと帰れる~!みたいな感じ。
31位 你在哪儿工作?=ニーザイナーリーゴンズオ?
ピンインでは、Nǐ zài nǎr gōngzuò? のように表記。あなたはどこで働いているの?これは知り合いができたら必ず使う表現である。中国人とチャットしていても私はこのフレーズを連発しまくっている!ナーリーは、どこ?の意味なので、地理的な場所でも、どんな会社?でも、どっちの捉えることができる。
30位 新年快乐!=シンニェンクァイロ!
ピンインでは、 Xīnnián kuàilè! と表記。新年あけましておめでとうございます。の意味だけれど、中国では、春節(旧正月)がメインなので、春節に使うところをイメージしたほうがいい。
中国では一般の正月(1月1日)よりも、その後に来る、春節を盛大に祝うので…。
ニーハオと同じ原理で、
・新年好!=シンニェンハオ!(Xīnnián hǎo!)と言っても大丈夫。
29位 我来自北海道=ウィーライズーベイハイダオ
私は北海道から来ました。というのが直訳であり、つまり北海道人だよ~って言いたいと気に使う。そのほかにも、私は北海道人です。とそのまま言いたければ、・我是北海道人=ウォーシーベイハイダオレン(wǒ shì běihǎidào rén)
発音に関しては、ウォーシーでもウォースー(台湾式)でも、どっちでもいい。重要なのは、声調がしっかり下がっているかである。
28位 好吃!=ハオツー!
美味しい!である。けれども、中国語の発音は、実はハオツーではない。韓国人などがよくハオツーと発音するので私は笑ってしまいそうになることもあるのだけど、ちょっとイナカッペぽく聞こえるので、ハオツーとハオチーの間の発音で言ってみると、かなりそれらしくなる。
27位 你住在哪里?=ニージューザイナーリー?
ピンインでは、Nǐ zhù zài nǎli? と表記。どちらにお住まいですか?という表現。けれど、中国語の場合、こういうフレーズには敬語はなく、どこに住んでるの?というような言い方である。
26位 喂?=ウェイ?
ピンインでは、wéi と表記。日本語の、もしもし?と同じ意味である。中国語が話せなくても、ウェイ?って中国人に言っただけで喜んでくれるので是非使ってみよう。はぁ!?何ぃ!?みたいな、そういう感じで聞くと、より中国人っぽいイントネーションになる。
25位 好久不见!=ハオジウブージェン!

字のごとく「お久しぶりです」という意味。日本語と同じ感覚で使える。英語の Long time no see! となんら変わらない表現だ。
ただし、こういうフレーズは感情をのせて言おう。驚いた感じで、ハオジュウブジェン!と大げさに言うくらいが、上達のコツである。
・好久没见=ハオジウメイジェン(Hǎo jiǔ méi jiàn)という言い方もある。
こちらは丁寧版。なぜ丁寧版なのか?というと、没にすると、会っていなかったね。という遠回しな表現になるのに対して、
不见だと、直接的に会わなかったね。という表現になるからだ。
24位 谢谢你=シエシェニィ
谢谢だけでもいいのだけれども、最後にあなた。ってつけてあげると、もっと気持ちがこもったように聞こえる。なので、このフレーズは一般に浸透している。ちなみに、ピンインでは、Xiè xie と表記するので、二つ目の謝は弱く発音しよう。
23位 我叫〇〇=ウォーヂャオ〇〇
私は〇〇です。という意味。叫ぶは、呼ぶの意味である。なので、私の名前は~と言います。というよりは、呼びます。に近い。このフレーズを発するときはフルネームを言うことが多い。また、姓(名字)だけを名乗るときは、
・我姓〇〇=ウォーシン〇〇(wǒ xìng ..)ということもできる。
で、単に、私は~です。と言いたければ、
・我是〇〇=ウォーシー〇〇
だけで良い。
ちなみに、自分の名前をどう読んだらいいのか?というのは、以下のサイトに漢字を入れて変換するだけでわかる。
22位 恭喜恭喜!=ゴンシィゴンシィ!
ピンインでは、Gōngxǐ gōngxǐ! と表記。→親しみを込めた、おめでとう!という言い方。ちなみに、シーの発音が日本語にはないため、シィーを一発で言うような感覚で発音したほうがいいかもしれない。
・恭喜你!=ゴンシィニィ(おめでとう)
と、あなた。と付け加えることも可能。けれども、このようにニーのような目的語が入らない場合は、ゴンシィゴンシィ!と、恭喜を二つ重ねて言うのが普通。
21位 麻烦你=マーファンニィ
麻烦は文字通り、煩わしい、面倒の意味で、相手に対して、お手数をおかけして申し訳ない。というシチュエーションの際に、日本語でいう、すみません。の感覚で使われる。ありがとう。お手数かけたね。という言い方も可能。中国人はこの表現が好きだと思う。また、中国人は面倒くさい!って連発するので、よく、麻烦!というのが聞こえてくる。( ´艸`)
20位 辛苦了!=シンクゥラ!
ピンインでは、Xīnkǔ le! と表記。日本語の、お疲れさま!と同じ意味。もともとこのフレーズは中国ではあまり使われていなかったものの、日本人が、お疲れさま!という習慣があるので、中国人もよく使うようになったとも言われている。
けれども、日本人が職場などで、午前中から、お疲れ様です!と意味の分からない挨拶をしている感覚では使わない。
あくまでも、本当に仕事が疲れた退勤時のお別れの挨拶として使う。こういうことを考えれば、以下に現在の日本語が乱れてきてるのかわかるのではないか?
辛苦了!だけでなく、辛苦了!再见!(お疲れ!またね!)というように、単におつかれさまでした。だけでなく、意味の伴う言い方を心がけよう。
19位 再见!=ツァイチェン!
さようなら!とよく訳されるこの言葉には、日本語的なさようなら!(もう長い間会わないイメージ)とはちょっと違う。英語における、See you! と同じで、すぐに会う場合に気軽に使える。なので、ツァイチェン!と言ったところで、今後数ヶ月、数年、会わないよね、的な、日本語のさようなら!のイメージはない。
また、すぐに会う場合は、以下のようにもっと細かく言うのが中国語だ。
・明天见=ミンティエンジェン→(また明日会うね~)
・下午见=シアウゥジェン→(また午後に会うね~)
・回头见=ホイトウジェン→(またあとで会おうね~)
ちなみに、见の発音は、日本語の、チェンにも聞こえれば、ジェンにも聞こえる。どっちでもいいといえば、どっちでもいい。それよりも、声調のリズム感が重要である。
英語と同じく、 Bye bye で済ませることもできる。
・拜拜!=バイバイ(Báibái!)→子どもも使えば、大人でも使う。手を振ってバイバイって言っても大丈夫。
最近英語から入った言葉です。大人でも使えますが、正式な場では使いづらい挨拶です。この表現は、子供の「行ってきます」にも使います。
拜!=バーイ(Bái!)と、もっと細かくすることも可能。このように、中国語は最近、若者を中心に英語化していきている。
18位 慢走!=マンゾウ!
ピンインで表記すると、Nǐ màn zǒu! である。気をつけてね!の意味であり、人を見送るときに、日本人が、気を付けてね!っていうときと同じような感覚。中国のレストランでも帰り際に言われることがあり、このシチュエーションでは、日本語的に言えば、ありがとうございます。の意味にある。
17位 忙吗?=マンマ?
忙しいですか?っていうフレーズ。中国人とチャットしていて、忙しい?ってまずは聞いておくと、スムーズに行くかも?( ´艸`)16位 我很好=ウォーヘンハオ
你好吗?(お元気ですか?)と聞かれて、いい感じだよ!と答える決まり文句。私は元気です。って言いたいときに使う。発音は、ヘンとハンの間の中間音的にすると、より中国人っぽくなる。まぁまぁだよぉ!って答えたいときは、
・还好=ハイハオ
・还可以=ハイクーイー(クーと、コーの間の発音)
この二つを使うとよい。
15位 不用谢=ブーヨンシエ
ピンインでは、Bú yòng xiè と表記。どういたしまして。的な表現である。まず、そもそも日本人は、どういたしまして。という言葉があるのに、あまりこのフレーズをつかわないのではないだろうか?
日本語で、どういたしまして。と言うと、私が、何をしたのかしら?(心の中では、私がやってあげたことに対して自分を褒めているようにも見える)
一方、中国語では、感謝するには及ばないから!みたいな感じで、ブーヨンシエ!という。なので、日本人が、どういたしまして。と言うときの照れくさそうな態度とは全然違うのだ。
また、そっけなく、不谢=ブーシエ(Bú xiè)と言われることもある。そんなの感謝する必要もなく、当たり前のことだから。みたいな、そういう態度をするのが中国人である。
他にもいろいろある。
・不客气=ブークーチ(Bú kèqi)→遠慮しないで、お客さんみたいにならないでというような直訳で、どういたしまして。のシチュエーションで使われる。
・别客气=ビエクーチ(Bié kèqi)→こちらも同じ意味。
・没事儿=メイシーア(Méi shìr)→なんでもないことよ!→よく聞く言葉である。また、最後のアの部分は巻き舌なので完全にカタカナでは表記不可能。→目上の人には避けたほうがいいかもしれないフレーズ。
14位 请问=チンウェン
ちょっとお尋ねします。という言い方。旅行に行ったときなど、誰かに道を尋ねるときに、日本語で言えば、ちょっとすみませんー!的に、人に話しかけると気に使う。中国人は正直なので、無視される場合もあれば、快く時間を割いてまで親切に案内してくれる人もいる。
13位 吃饱了=チーバオラ
ピンインでは、chībǎo le と表記。もうお腹いっぱいだよぉ。と言いたいと気に使う。これを言わないと、中国人の家でご飯を出されると、どんどん食べて!っていう話しになるので、はっきりと、もう、チーバオラだよぉ!って言わないとダメ…。・我已经吃饱了。=ウォーイージンチーバオラ(Wǒ yǐjīng chībǎo le)=もうお腹いっぱいです。
12位 晚安!=ワンアン!
ピンインでは、Wǎn’ān! と表記。安らかな夜を…。みたいな直訳だけれども、日本語のおやすみ!的な感じで使える言葉。けれども、家族間などでは、ワンアン!という表現はあまり言わず、電話を切るときやメールなどで、もう寝るね。って言いたいときに使う言葉。
距離が近いもの同士では、単に、もう寝るねぇ~!てきな表現で大丈夫。
・我睡觉了=ウォシュイジャオラ(Wǒ shuì jiào le)
11位 初次见面=チューツゥージェンミエン
はじめまして。の意味である。初次の部分がちゃんと発音できない日本人が多い。というのも、chūcì jiàn miàn の太字の部分が、日本語にはない発音だからだ。ここで問題なのは、声調ではなく、発音の部分。ちなみに、このフレーズはそれほど重要ではない。形式上としてこのフレーズはあるものの、中国人同士ではこの言葉を、日本人が、はじめまして!と言うような頻度では使わない。
なので、単にニーハオ。で大丈夫。
10位 欢迎光临=ファンイングァンリン
ようこそ。という言い方だ。北京の空港などに到着したら、この垂れ幕みたいなのがある。ピンインでは、Huānyíng guānglín と表記。このフレーズは知っている人も多いのでは?デパートや商店の店員も使う。コンビニなどでも…。
09位 没关系=メイグァンシー
ピンインでは、Méi guānxi と表記する。直訳すると関係ない。なのだけれど、大丈夫だよ!という意味に使う。謝られたときなどに、なになに、そんなの関係ない!大丈夫だよ!的なノリだ。
・没问题=メイウェンティー(méiwèntí)
というのもあり、こちらも直訳すると、問題ない。という感じだけれども、大丈夫の意味で使われる。
08位 你多大了?=ニードゥオダーラ?
ピンインでは、Nǐ duōdà le と表記。何歳ですか?という言い方だ。自分より年下とかの人には、・几岁了?=ジースイラ?(Jǐ suì le?)→いくつになったの?という言い方もできる。けれども、ニードゥオダーラ?を言う癖をつけておいたほうがいいかもしれない。
ジースイラ?って間違って年上に使ったことがある私は気まずかったので(;^ω^)
07位 你最近好吗?=ニーズイジンハオマ?
ピンインでは、Nǐ zuìjìn hǎo ma? と表記。你好吗?の間に、最近と追加しただけの簡単なフレーズ。06位 我喜欢你=ウォーシーファンニー
ピンインでは、Wǒxǐhuān と表記。あなたが好きです。の意味。これを爱に変えれば、我爱你=あなたを愛しています。という感じになる。
05位 不好意思=ブーハオイースー
日本語にも、ごめんなさい。すみません。お手数おかけしました。など、いろんな言い方があるように、中国語にも謝り方はいくつかパターンがある。その中でも、一番使うのが、ブーハオイースーである。直訳すると、お恥ずかしい、面目ない、申し訳ないみたいな意味になる。日本語の、ちょっと深刻な、ごめんなさい。的な表現ではなく、気軽に使える言葉である。
逆に、本当に謝るときは、
・对不起=ドゥイブチィ(Duìbuqǐ)という。
けれども、これは中国では、日本人がごめんなさい!って言っているほど多くは聞かない。
なぜなら、このドゥイブチィは、自分に非があると認めたときに使うフレーズであり、日本人のように、誰にでもペコペコ謝ったりしないのが中国人だからである。
道端でぶつかってしまって、相手が怒ったようなときに、絶対に使いたい言葉だ。
04位 以后请多多指教=イーホウチンドゥオドゥオジージャオ
ピンインでは、Yǐhòu qǐng duō duō zhǐjiào. のように表記。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。的な形式的な表現。決まり文句である。请多多指教。
ジージャオは文字通り、指摘して教える。という意味からビジネスでよく使われる。今後とも、ご指摘お願いいたします。みたいな感じで、最初の挨拶に言うのだ。
また、お世話になります。的な表現もあり、上の表現を少し変えるだけで、その決まり文句が完成する。
以后请多多关照=イーホウチンドゥオドゥオグァンジャオ(Yǐhòu qǐng duō duō guānzhà)
关照は、日本語でお世話する。の意味である。
ちなみに、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。をあまり意味を伴わない場面で連発しまくる日本人とは違い、中国人はこれらの言葉を本当に適切な場面でしか使わないので、日本語的な感覚では言わないほうがいい。
03位 认识你很高兴=レンシーニーヘンガオシン
Rèn shí nǐ hěn gāo xīng と表記。→知り合えてとても嬉しいです。という表現。絶対に使えるようにしたい表現である。最初に会ったときの印象が一番重要なのでね…。很高兴认识你=ヘンガオシンレンシーニー。というふうに順番を変えても大丈夫。
02位 你吃饭了吗?=ニーチーファンラマ?
直訳すると、ご飯食べましたか?という意味。親しい人に、挨拶代わりに使う。たとえば、私が中国人とチャットをしていても、別に会う約束もしていないのに、
お前ご飯食べたか?みたいなことを聞いてくる。これは、元気なの?みたいな挨拶である。けれども、状況によっては、ニーチーファンラマ?これから一緒にご飯どう?と言われることもあるので、そこは状況的に自分で判断すること。
韓国語でも、ご飯食べた?というような挨拶を親しいもの同士でする。親しいもの同士では、ニーハオはあまり使わない。
ちなみに、地方によっては例えば広東省などでは、
・洗澡了吗?=シーザオラマ?(シャワー浴びたか?)が挨拶になったりする場合もあるなど、中国も場所によって、何をした?かが挨拶になるパターンも変わる。
広東省は蒸し暑いからだろうか?( ´艸`)
01位 你好=ニーハオ
ピンインにすると、nǐ hǎo こんな感じ。これは、直訳すると、あなたは良い?という意味であり、朝昼晩関係なく使える誰でも知っている挨拶。が、中国では初めて会う相手やごくたまに会う相手以外にはあまり使われない。また、飲食店で店員さんを呼ぶときなどに、すみませんー!みたいに、相手の注意を引くときにも使われる。
また、はじめまして!というときにも、よく一般的に使われる。
つまり、日本の、こんにちは!的に、毎日誰にでも使うような言葉ではないということあわかるだろう。
けれども、最近は、哈喽!=ハロウ!(英語の Hello!)を使う人も増えてる…。
で、中国には日本のように尊敬語なんてないんじゃないの?と思う人もいるのだけど、実際に、年上のみならず、自分が本当に尊敬している人に心を込めて、ニンハオと言うと、相手は喜んでくれる。
・您好=ニンハオ(nín hǎo)
・你们好=ニーメンハオ(nǐ mén hǎo)→皆さんこんにちは!的な表現。これは、多くは個人的な関係ではない相手に使うので、ニーハオと違い、複数を相手に使うときには普通に使える。
・大家好=ダージャーハオ=(dà jiā hǎo) →もっと大勢。ニーメンだと、単に、あなたたち。としか行っていないのだけど、大家というのは、家族がいくつもいるイメージであり、学校の授業などに生徒大勢に挨拶するようなイメージが一番近いかもしれない。
こんな記事もオススメです。
「初心者からでも中国語のレベルを引き上げる、オンラインサイト・アプリ・交流会 5選」
「格安!中国語3ヶ月限定。一名だけ!1ヶ月たったの10000円!で「頻出200~300フレーズを完全に覚えていただきます」→言えるまで【完全保証】無制限サービス」
0 コメント