多言語、外国語、マルチリンガル

プロソディ / 発音 / アクセント / イントネーション (抑揚) / ピッチ。これらの意味の違いと役割

2015年12月24日

  1. HOME >
  2. 多言語、外国語、マルチリンガル >

プロソディ / 発音 / アクセント / イントネーション (抑揚) / ピッチ。これらの意味の違いと役割

2015年12月24日

キミの英語には、アクセントがある。とよく外国人に言われたことはありませんか?

ん?アクセント?そう。誰もが知っている、あのアクセント。アクセントがあるなんて言われたら、反射的に嫌な気持ちになりますよね?でも、アクセントって一体何なのでしょうか?

私はアクセントというのは、

photograph [ˈfoʊt̮əˌɡræf]
photographer [fəˈtɑɡrəfər]
photographic [ˌfoʊt̮əˈɡræfɪk]

のように、強勢するところ、つまりストレスのことをアクセントだと思っていました。

はい、そういう意味もあるのです。ですが、

実際に、accentuate [əkˈsɛntʃuˌeɪt] というような動詞もあるように、強勢(ストレス)のことをアクセントとも言います。これがややこしいのですね。

ですが、現在広く使われているアクセントの概念には、こちらのページを開くと、わかりますが、2つの意味があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Accent

 

accent (sociolinguistics) / アクセント(社会言語学)
In sociolinguistics, an accent (/ˈæksɨnt/ or /-ɛnt/) is a manner of pronunciation peculiar to a particular individual, location, or nation.[1] An accent may be identified with the locality in which its speakers reside (a regional or geographical accent), the socio-economic status of its speakers, their ethnicity, their caste or social class (a social accent), or influence from their first language (a foreign accent).[2]

社会言語学的にいうアクセントとは、特定の個人、エリア、国家に特有の発音方法。そのアクセントによって、どこの地方に住んでいるとか、社会的、経済的な地位、民族性、カーストまたは社会階級、その人の母国語などがわかります。こういうことを、アクセントの総称として私たちは何気なく使っています。

accent (phonetics) / アクセント (音声学)

Accent (/ˈæk.sənt, ˈæk.sɛnt/) is the phonetic prominence given to a particular syllable in a word, or to a particular word within a phrase. When this prominence is produced through greater dynamic force, typically signaled by a combination of amplitude (volume), syllable or vowel length, full articulation of the vowel, and a non-distinctive change in pitch, the result is called stress accent, dynamic accent, or simply stress. When it is produced through pitch alone, it is called pitch accent (although this term is often used with a somewhat different meaning; see below). When it is produced through length alone, it is called quantitative accent.[1] English has stress accent.

こちらは、上記に述べた、



photograph [ˈfoʊt̮əˌɡræf]
photographer [fəˈtɑɡrəfər]
photographic [ˌfoʊt̮əˈɡræfɪk]


のような強勢(ストレス)の意味で使われるアクセントです。

そして、このアクセント(音声学)のほうには、2種類のものが存在します。
それが以下の二つ。


①ストレス・アクセント (Stress Accent)
②ピッチ・アクセント (Pitch Accent)

こちらの動画は②のピッチについて語られている数少ない動画です。

つまり、アクセントの中には、ストレス・アクセント呼ばれるものがあり、これを皆、アクセントという代わりに、ストレスと言っているのです。


そして、アメリカ人でさえも、発音記号の強勢(ストレス)する箇所を、ストレスと言ったり、アクセントと言ったりするからまたややこしいのです。もう一度言いますが、ストレス・アクセントが正式名称です。


これで謎が解けましたね?

これって、おそらくどうでもよいと思っている方が殆どだと思っているのですが、これはこの記事の要(かなめ)ともいえる部分です。

日本語は②のピッチ・アクセントと言われています。その証拠に、 pitch accent と検索すると、日本語関連の教育動画が結構でてきます。


けれども、英語にもただ単に、apple の a をストレス・アクセントで強調するほかに、声を高くしたり低くしたりするピッチ・アクセントが適用される場合もある。(特に、女性などがものすごく高くなったり低くなったりするとき→男性に比べ女性がピッチ的といえば、わかりやすいでしょうか?w)



(松崎選手?ピッチャー…)


ピッチとは、野球のピッチャーをイメージしてもらうとわかりやすいのですが、投げるという意味が本来の意味です。それが、音声学の周波数、音の高低に使われるようになりました。

日本語で考えると、

箸、橋の発音の違いを外国人に聞かれた記憶はありませんか?


ピッチ。


つまり高低で意味を表す言語、それが日本語とも言えます。

逆に、日本語には、①ストレス・アクセントが存在しません。


ですが、英語には①も②も存在するため、大変リズミカルな言語となっています。 


ここで、アクセントという言葉の定義が、2つあるということをお分かりになっていただけましたか?

おそらく、みなさんはアクセントという単語をみて、薄っすらとしか思いつかないイメージで話していると思うのですが、このように、きちんと言語化して整理すると、3つも意味があるという事です。

そしてこれらの意味を知っている人と知らない人には、当然、現地の人がどのように話しているのかを研究できる速度も変わってくるでしょう。

 

①発音とは?

みなさん、よく発音を気にしますが、発音とは国際音声記号に沿って発話 (utterance) することですよね?これは誰でもわかると思います。母音と子音をきちんと発音する。これが発音です。


たとえば、イギリスとアメリカの発音は違います。


dog [dɒɡ] / dog [dɑɡ] 


このように母音が違いますよね?イギリスではドーグのように発音しますが、アメリカではダーグのように発音することが多いです。

②抑揚 (intonation) とは?

質問の時、最後に上がったりしますよね?けれど、質問だけれども、最後が下がったりしたりもしますよね?こういうのをイントネーションと言います。

③発声 (phonetion) とは?

日本人でも、声の質は皆それぞれですよね?音楽をやっている人は声が大きい人も多いですし、鼻が詰まって、鼻声で声が甲高い人もいたりします。たとえば、英語が分からない人で日本語を話しているのに、なぜかその人の日本語が英語っぽく聞こえたりします。たいていそういう場合は、歯に矯正装置(ブラケット)をつけていたりします。あと、歯が少し出ている人も、口で息している場合が多く、鼻から音を出すような発声になっていることが多く、英語を話しているように聞こえたりもします。


ここでお気づきだと思いますが、英語は日本語よりも鼻を使うことが多いです。試しに鼻をつまんで英語を話してみてください。ずいぶんと英語が話しやすくなりますよ?自然と、日本語的な発声の仕方から、英語っぽい発声の仕方に変わるのです。

④韻律・プロソディー (prosody) とは?





(この動画を見ると、プロソディの意味が何となく分かるかもしれません)

ウィキペディアのページによると、

言語学における韻律(いんりつ)あるいはプロソディー(Prosody)とは、発話において現れる音声学的性質で、その言語の一般的な書記記録からは予測されないものすべてをいう。


具体的には抑揚あるいは音調、強勢、音長、リズムなどを含むが、これらのうちで文脈によって異なりうるものを指すのであって、その言語で決まっているアクセント(高低アクセントあるいは強勢アクセント)、声調言語の声調、音長を弁別する言語における長母音・短母音の区別といった性質は含めない。

韻文における韻律は、基本的にはそれを構成する単語の形(アクセントパターン、声調、音節・モーラ数など)に基づいて定められたものであり、無関係ではないが別の概念である。

上記、太字で書いているように、韻律とは、言語学での意味と韻文における韻律の意味と二つあり、ここで書いているのは、もちろん言語学での意味の韻律です。これが一番理解されていないところです。韻律(韻文)のほうは詩についての内容なので、このページでは割愛します。ちなみに、私がアメリカンアクセントのプロソディになるために使用している本はこちら。かなり評価が高いテキストで、この一冊を持っているか持っていないかではやはり、違うようです。

(画像をクリックするとアマゾンの詳細ページでレビューなどが確認できます)

私は特にページなどを気にせずに、このCDについているオーディオをシャドーウィングしています。というのも、プロソディは理論よりもサブリミナル的に覚えるのがいいといわれているからです。ちなみに私はこれを注文したら次の日の夜に届きました(笑)

はやっ!!CD5枚入っているので、一か月1枚のペースでやっています。

「スピーキングに効果大!?発音より重要な、英語の【プロソディ】はサブリミナル的に覚える!のをお勧めする理由」

韻律 (言語学) → こちらを理解してください

韻律 (韻文) → 理解しなくていいです。

その韻律・プロソディ―というのは、ウィキペディアによると、


日本語の例を挙げると、「…じゃない」という言い方は3種類の意味に用いられ、それぞれ異なる韻律で発話される。…を否定する文字通りの意味では「な」にアクセントを置く。また、「…ではないが~ではある」という意味を持たせる場合は「じゃ」にアクセントが置かれる。…を肯定する意味(反語)では尻下がりの抑揚になる。特に強調する場合など、「な」を長く発音することもある。疑問の意味では尻上がりになる。

英語でも、ルールは決まっていないけれども、人々の感情で上がったり下がったりするときありますよね?これはイントネーションパターンでも調べることができず、現地に住んで、聞いて、自分自身もやってみないと身につかないものだと思います。


私は国際音声記号、またはイントネーションパターンをある程度理解していますが、この韻律・プロソディ―に関しては、理解しているとは言えません。

これが、多くの人が私の英語がネイティブではないという理由だと思っています。

 

スピーキングに効果大!?発音より重要な、英語の【プロソディ】はサブリミナル的に覚える!のをお勧めする理由

まず、プロソディとはなんぞや?という方が多いと思います。当然、英語の勉強をしていてプロソディ(韻律)なんて気にする人は学習者の10%も満たないのではないでしょうか?ましてや、おそらく、、5%以下だと思います。

ですが、ネイティブスピーカーにモノを伝えようとする場合、発音よりもこのプロソディというものが重要とされていると言われています。

プロソディとは、日本語で言うと、音声学で韻律の意味です。

https://en.wikipedia.org/wiki/Prosody_(linguistics)

韻律にはほかの意味もありますが、このページで書いているものは音声学での韻律の意味ですね。。

以下の写真は、適当にプロソディて検索してでてきたものなので、特に深い意味はありませんが…。これからちょっと難しい話もするので、絵を見てリラックスでもしておいてくださいねぇ~(*´ω`*)

じゃ、本題に入ろうか?w

まず、私が最初に言いたいのは、日本人は英語のスピーキングに関して、自分の英語の発音が悪いから英語が上手に聞こえないんだと思い込んでいることです。英語のスピーキング=発音。という頭しかないと言ったほうがわかりやすいでしょうか?
けれども、スピーキングにはいろいろな要素が絡んでいる。
・発音
・アクセント
・イントネーション(抑揚)
・ピッチ
・プロソディ
このように、結構あるんですよ?( ´艸`)
で、発音に関しては国際音声記号を覚えればいいと思うんですよね。よくフォニックスと国際音声記号どっちで英語の発音を学ぼうかしら?って悩んでいる方もいますが、私は断然、国際音声記号をお勧めしますね。なぜなら、国際音声記号なら世界の言語全部の音が分かるようになるからです。
で、この記事では発音の話をするつもりはありません。この記事ではプロソディの話をしたいと思います。
プロソディについては、上のURLの中にも説明してありますが、この記事では動画を見ることで、プロソディってこんなものかっていうことを知っていただこうと思います。
こちらの動画も参考になるかもしれません。

この動画をみてまず思うことは、ここは音楽の学校?ではないでしょうか?けれども、わかりますか?この女性の話し方が、ものすごく上に上がったり下がったり、音楽を歌っているように話してること。

英語圏にもこのように、上に上がったり下がったりするような話し方ができない人がいます。そういう人のための学校なのですねここは。

特にアメリカでは、女性は上に上がったり下がったりすることで、より魅力的な話し方になれるとされています。

特にこの学校では、1:46 では、若い女性が、こう語っています。

男性と違い女性の場合、声が上にいきなり上がったり、下がったりする。

日本語ではこういう話し方をすると、頭おかしいんじゃないの?って思われると思うのですが、これが英語におけるプロソディなのですね。もっと詳しい説明は上の私のリンクを見ていただけたらと思います。

どの言語にも、音声学では説明しきれないプロソディというものが存在する。英語の場合、ものすごく上に上がったり下がったりすることはこの動画を見ても分かりますよね?

 

多くの人はアクセントとか、発音だけで、その国の言葉の音を全部くくろうとする傾向があると思います。ですが、言語学を学んだり、またはかじったりしている人は、プロソディというものの存在自体を知っている場合が多いです。

また、言語学に無関心のひとは、もちろんプロソディなんて言葉は見かけることすら、聞いたりすることすらないと思います…。

たとえば、以下は VOA Special English で私のメンティーさんと一緒に発音の練習で使用している音声です。一度聴いてみるとわかると思うのですが、もちろんラジオということもあり、上がったり、下がったりとてもリズムカルになっています。

顔が見えない分、その状況を的確に伝えようとするため、オーバーリアクション的なナレーターの話し方なのですが、これを何度も聴いたり、またナレーターが話しているのを真似したりしてみて、サブリミナル的に頭に刷り込んでいく。という方法を私のレッスンではやっています。

Have You Ever 'Stolen' A Kiss? (VOA Learning English)

さて、さっきから言っているサブリミナルとは?



(楽器はひけばひくほど、何も考えなくても無意識的にできるようになるものの典型)

潜在意識という言葉をご存知でしょうか? 英語では "subconscious" と書きますが、文字通り、意識の下側にあるもの。それは自分では気づいていないのだけれども、その潜在意識の中に自分の進路など、今後のやりたいこと、なりたい自分を刷り込ませていけば、将来それに近い人になると言われています。

そんな本がたくさんでていますね…。

私が潜在意識を感じ取ったのは、数年前にアラビア語を勉強したいと、なんとなく思ったコトでした。

それから、数年経ち、別にアラビア語のことなんて何も考えていなかったのですが、去年の9月突然アラビア語の学習に取り掛かり、今は頭の中にそのアラビア語の脳まで構築してしまいました。これはとても不思議です。

私は普段意識をしていなかったのですが、昔からアラビア語を覚えることは私の人生では避けられない。と、意識の低層の部分で考えていたのでしょう。

英語のプロソディは、この潜在意識を利用しよう。



(こちらは私がメンティーさんと使用している国際的に有名な発音の本)

私が提唱するのは、この潜在意識を利用して、英語のリズムを覚えようというものです。つまり、論理化されたパターンを覚えるのではなく、実際に(なるべく大きな)声に出して、それを何回も聴く。本当に聴いたり声にだしたもの勝ちという感覚。

仕事でビジネスメールの送信や、またはパソコンの中だけではなく、パターン化した仕事をしている人は何度もやっていると、あまり考えなくても手が動いてくれていますよね?

こういうのは、つまり慣れです。意識をしてやっていることではない。

英語のプロソディも何度も聴いて何度も声に出しているうちに、英語におけるメロディがわかるようになってくるので、意識していなくても潜在意識を通じて、徐々に体内(脳)に染み込まれていきます。

それには時間も必要。季節が変わるころに、脳内に定着したりするというのが私の経験上の感覚です。

また、これらがうまい具合に頭の中に染み込んできて、プロソディを意識した英語が話せるようになって来れば、今度はそれを忘れないように体系化して視覚的に復習するのもありかな?と思っています。

私は、上に紹介している American Accent Training という本のCD1の最初の説明10分を毎日聞いて、英語におけるリズムの上がり下がりを真似するということをずっとしてきました。すると、色々な英語のイントネーションパターンが頭の中に刷り込まれていき、英語を話すときにどんどん自信が持てるようになってきます。論理的にパターンを勉強するのは、それからでもいいのでは?

-多言語、外国語、マルチリンガル

© 2024 MULTILINGIRL♫ Powered by AFFINGER5