ロシア語(スラブ系言語)

海外ノマド生活者にとってコスパが高い外国語 TOP6

2023/9/13  

海外ノマド5年目。言語と社会を理解する目的で行くことが多いのだけど、その中で自分にとってどの言語が重要なのか?というのもだんだん分かってきた。 この記事では海外ノマドで長期間滞在するにはどの言語が使え ...

2泊で断念?「アスタナ」滞在(38階のアパート)と数々のトラブル

2023/5/1  

何年も前からずっと行こうと思っていたアスタナ。とはいっても私の最初の中央アジアは多くの人と同じように、アルマトイ入りし、そこからビシュケク入りするというパターン。その後、キルギスにハマってしまい中央ア ...

ロシア語とヒンディー語が似ている理由と、そのいくつかの共通点

2023/4/20  

ロシア語の学習はすでに3年以上が経過。入ってくる生徒さんの数も増え、指導する傍ら私の指導力もさらに上がった気がする。そういう段階にきてここ数年、少しずつ私のヒンディー語力が上がってきている。 おそらく ...

トビリシで借りた3つの部屋(2ヶ月間)と、トビリシ生活が合わなかった理由

2023/3/26  

2020年9月にトビリシを離れて2年以上は経つだろうか。ドバイ、エジプトなどの視察後、トルコのイスタンブール郊外でアパートメントを借り、そのタイミングでコロナ。世界中がロックダウンされるというような状 ...

イスラエルやドイツも?ロシア語が話されている国 TOP20と、使用率が高い国 TOP10

2023/1/13  

ロシア語を真剣に勉強するかしないか考えた時にやはり話者数は気になるところ。ロシア語自体は1億5000万人ほどに話される言語だが、L2(第二外国語)も含めると2億5000万人ほどになる。 その時よく上が ...

ヨーロッパ最大の民族言語グループ「スラヴ語派」の言語 TOP16

2023/2/24  

インド・ヨーロッパ語族に属するロシア語。よく英語もロシア語もヒンディー語もインド・ヨーロッパ語族なので言語系統は同じ!という記事を見るかもしれないが、これらもまた枝分かれてしており、英語はゲルマン語派 ...

海外ノマド5年目の私が、ジョージアに行くのをやめた理由

2023/3/26  

海外ノマドも5年目。来年で6年目になる私はこの5年色々な国を回ってきて、どの国が自分に合っているのか?というのもだんだん分かるようになってきた。一つ分かったことは今後自分が想定していたよりもジョージア ...

負けず嫌い?カザフスタン人の性格。遭遇したいくつかのトラブルと対処法

2023/1/2  

キルギスに来て3回目の私、現在4ヶ月ほどビシュケクにいるが、今までのキルギス滞在は合計8ヶ月くらいになる。ウズベキスタンやカザフスタンよりも断然キルギスにいる事が多い。なのでどうしても私の中で中央アジ ...

カザフの「タルディコルガン」でノマドは可能か?気に入った理由

2023/2/24  

最近生徒さんに、ラグジュアリーりょうこに改名したら?と言われてる、マルチリンガールです笑。エセラグジュアリーですが(笑)。さて、現在ビシュケクにいる私は周辺の都市が気になって仕方ない。前回タラズや、ナ ...

意外な国も多い?ロシア人が多い国 TOP20

2023/9/10  

今回のウクライナ侵攻、戦争で、「ロシア出国、388万人」、「ロシアの百万長者1.5万人、出国目指す」などいろいろな見出しのニュースを今まで見てきたが、その中で人気なのは1年間ビザなしで滞在できるジョー ...

多言語学習は、中国語に始まり、ロシア語で終わる話

2023/1/2  

日本でも多く学ばれている中国語。私も若い頃中国語にどっぷりハマっていた。あれから15年。私の言語学習歴もかなり増えてきた。かじった言語、学んだ言語、アクティブ化した言語、それぞれの言語にばらつきはある ...

中央アジアでロシア語の権威が落ちないと思う理由

2023/1/2  

2019年から通うようになった中央アジア。また2021年はロシアを一周。そこには多くの疑問があった。それはこのロシア語圏というのは日米欧の世界とはまた違い、中華圏ともまた違う独特さがあるということであ ...

モンテネグロで1週間アパートを借りながら、5都市制覇。一番気に入った都市は?

2023/2/24  

モンテネグロという国は、ジョージアにいた時(2020年)からひっそりと狙っていた国。最近生徒さんがアラビア語に投資してアラブを統治したいと言い出したが、私もまさにこのモンテネグロという国をひっそりと狙 ...

ロシア5都市を回って感じた、日本人の私に対するロシア人(移民含む)の態度

2023/1/4  

ロシアという国。北海道で生まれ育った私にとっては地理的にそれほど遠い国という感覚はないが、北海道人の私にとってさえ、サハリンは気軽にいけるような場所ではない事くらいは小さい頃からわかっていた。 また旅 ...

格安でロシア語が学べる国や学校リスト(大学の準備コースも)

2023/1/2  

苦手意識の強かったロシア語と向き合って3年くらい。ジョージア、ウクライナ、モスクワ周辺、シベリア、キルギス、カザフ、ウズベキスタンなど、いろんな場所でロシア語を使ったり聞いたりしてきた。ロシア語の世界 ...

© 2023 MULTILINGIRL♫ Powered by AFFINGER5