-
話者人口ではなく、世界で学ばれている本当に強い外国語 TOP5
2023/1/5
20言語を学んでいる私。そのうち12言語ほどは教えさせていただきながら、現在はフランス。ヨーロッパといえば15年前に1週間ほどロンドンとパリに行ったくらい。今回ヨーロッパ入りして得る情報や自ら検索する ...
-
海外ノマド5年目の私が、ジョージアに行くのをやめた理由
2023/3/26
海外ノマドも5年目。来年で6年目になる私はこの5年色々な国を回ってきて、どの国が自分に合っているのか?というのもだんだん分かるようになってきた。一つ分かったことは今後自分が想定していたよりもジョージア ...
-
アラビア語学習の行き着くところがコーランである理由
2023/1/1
5年近くも継続しているアラビア語レッスン。その中で最近2年目になった生徒さんとあるお話をしていた。ちなみにその生徒さんは子育て+仕事もバリバリしながらアラビア語を頑張っているが、10年後くらいを見据え ...
-
負けず嫌い?カザフスタン人の性格。遭遇したいくつかのトラブルと対処法
2023/1/2
キルギスに来て3回目の私、現在4ヶ月ほどビシュケクにいるが、今までのキルギス滞在は合計8ヶ月くらいになる。ウズベキスタンやカザフスタンよりも断然キルギスにいる事が多い。なのでどうしても私の中で中央アジ ...
-
カザフの「タルディコルガン」でノマドは可能か?気に入った理由
2023/2/24
最近生徒さんに、ラグジュアリーりょうこに改名したら?と言われてる、マルチリンガールです笑。エセラグジュアリーですが(笑)。さて、現在ビシュケクにいる私は周辺の都市が気になって仕方ない。前回タラズや、ナ ...
-
キルギスに来る観光客の国籍 TOP10
2023/1/2
キルギスのビザのことを調べていたら興味深いランキングを発見。私がこの記事を作ろうと思ったきっかけは、以下が示すように、キルギスにやってくる観光客の多さが非常に目立つからだ。 ウズベキスタン=674万人 ...
-
意外な国も多い?ロシア人が多い国 TOP20
2023/1/12
今回のウクライナ侵攻、戦争で、「ロシア出国、388万人」、「ロシアの百万長者1.5万人、出国目指す」などいろいろな見出しのニュースを今まで見てきたが、その中で人気なのは1年間ビザなしで滞在できるジョー ...
-
多言語学習は、中国語に始まり、ロシア語で終わる話
2023/1/2
日本でも多く学ばれている中国語。私も若い頃中国語にどっぷりハマっていた。あれから15年。私の言語学習歴もかなり増えてきた。かじった言語、学んだ言語、アクティブ化した言語、それぞれの言語にばらつきはある ...
-
キルギスのナルン州3大都市(アトバシ、コチコル)に行ってきた理由
2023/2/24
キルギス旅行に来る日本人は、やはり韓国人に比べても非常に少ない。この国では道中、韓国人のグループに遭遇することはかなりあるが、やはり日本人も少しはいるものの、キルギスに旅行に来る日本人はやはりそれでも ...
-
キルギスがマルチリンガル環境に最適な理由と、学ばれている言語 TOP10
2023/1/2
キルギスに縁がない人にはものすごくどうでもいい記事なのだけど、私自身今回3回目になるキルギスが、多言語環境という意味でかなり良いと感じているので、その理由や、キルギスで学ばれている言語をTOP10形式 ...
-
中央アジアでロシア語の権威が落ちないと思う理由
2023/1/2
2019年から通うようになった中央アジア。また2021年はロシアを一周。そこには多くの疑問があった。それはこのロシア語圏というのは日米欧の世界とはまた違い、中華圏ともまた違う独特さがあるということであ ...
-
技術大国ランキング TOP10【投票型】(世界はどのようにみている?)
2022/8/4
日本語の記事で技術大国ランキングを探したが、あまり信憑性のあるデータはなかった。また英語圏で探しても、何を根拠としているの?と思うような記事ばかり。私的には、何かの数値で示した技術大国よりも、一般人は ...
-
タラズからタラスへ国境越え。交通費、見所、ビザランなど
2023/2/24
タラズとタラス。この二つの地名はカザフスタンとキルギスの国境に隣わせるようにして存在するエリア。ここは中華圏になるか、アラブになるか?の境目?つまり、中央アジアにおける唐とアッバース朝の対決と言われた ...
-
5年教えて気づいた、アラビア語がさほど難しくない理由
2023/1/2
アラビア語を教えてもう5年近くになるマルチリンガール。とはいっても、初級をずっと教え続けているのであり、アラビア語をマスターした人でもなければ、アラビア語の先生と言うのはどうなのか?と疑問の声もありそ ...
-
タイに興味がなかった私が「タイ語」に目覚め始めた理由
2023/1/2
近年日本人の間でも学ばれ始めてきているタイ語。一昔前までは、女の子を買いに行く男性がよく行く国というイメージすらあったタイだが、近年はバンコクは日本の地方都市よりも都会的だし、何よりも世界中から大勢の ...