-
2023年、英語圏で人気のある言語 TOP10(Duolingo調査)
2023/7/9
コロナ禍以降、明らかに世界のパワーバランスが変わってきている気がする。特に中国という存在が今まで以上に注目されなくなったことや、インドの台頭は何十年も言われてきたが、やっと本格化してきた印象など。 こ ...
-
誰でもマルチリンガルになれるとは限らない理由
2023/6/1
現在、英語+10言語以上を初級で教えさせていただき、海外ノマド6年目になるマルチリンガール。当初ブログを書き始めた時は、誰もでもマルチリンガルになれる!のような記事を書いていたが、またそれもある意味で ...
-
グローバル・サウスの言語を習得する重要性が高まっている理由と、おすすめの言語 7選
2023/3/27
先日ツイートでグローバルサウスに触れた。そう今話題のグローバルサウスである。ウクライナ戦争や、米中経済戦争などを見てもわかるように今現在国際情勢の流れがかなり変わってきている。 最近何かと話題になるグ ...
-
語学を3ヶ月で、半年でマスターするを実践しない理由
2022/7/3
今年のノマドも、ベトナム→インド→キルギスと3カ国目。夏はここでゆっくりしたいと思っているところ。あまりに日常が楽しすぎてブログが書けていなかったので、7月はたくさん書けるといいなと思いつつ、この記事 ...
-
多言語学習者の私が「エスペラント語」を学ばない理由
2022/1/7
20言語を同時に学んだりしている私だけれども、よく「エスペラント語はやらないのですか?」などというメッセージが、ブログやYouTubeを通して届くことがある。私はそもそも人の生活に根付いていない言語を ...
-
小池百合子東京都知事、ネパール語も話せる?タガログ語や、ベトナム語、ビルマ語で広報した理由
2021/11/13
先日、見てはいけないもの。を見てしまった気がした。それは現東京都知事の小池百合子氏が、ネパール語で何かを話している動画だった。小池氏とは先日も東京都知事選の際に学歴詐称のことが話題になったばかり。 東 ...
-
世界で一番、ネイティブ話者が多い言語と、世界一話されている言語 TOP10
2022/5/5
現在、東欧のジョージアでtwitter強化や、動画撮影に入り始めたマルチリンガールりょうこ。さて、現在私はスペイン語強化期間中なので、毎日単語やフレーズを覚えたり、twitter上(@_multili ...
-
スワヒリ語(アフリカの言語)を勉強するメリット、需要、将来性
2021/11/13
現在、外国語強化期間に入っているマルチリンガールりょうこです。twitterでは、2000人以上の仲間と交流させていただいています(@_multilingirl_) さて、私は現在スワヒリ語の可能性に ...
-
話せたらかっこいい外国語は、日本人と海外では違う TOP10
2022/11/8
多言語話者として現在海外の拠点から英語と複数言語を教えさせていただいているMULTILINGIRLです。twitterなどに動画(日本語以外の6言語を話している)も載せていますので気軽に絡んでください ...
-
日本人にあまり学ばれていないお勧めのマイナー言語 TOP10
2022/11/8
日本には、大した目的も無くただ闇雲に韓国語を勉強している人が非常に多い。ビジネスでは全くといって需要がない韓国語学習者が、他にもっと必要とされている言語に移行すれば、日本はもっと多様化していくのではな ...
-
ASEANのマイナー言語(ビルマ語・クメール語・ラオ語)を勉強するメリット・需要・重要性
2022/11/8
この記事では、ASEAN(東南アジア諸国連合)の中でもスポットが当たらない国の言語に関するメリットや需要について書いていきたい。 あくまでもこの記事の目的は、これらの言語を学びたいけれども、いまひとつ ...
-
「バイリンガル」や「マルチリンガル」は収入が倍増するのか。言語能力をお金に変える方法と、各主要言語における今後の趨勢
2021/11/19
日本でも今じゃバイリンガルは当たり前の時代になった。企業の経営者の多くは英語は話せなくても読み書きができるのが普通であるし、西洋では言語系統が似ていて学習しやすいことや、国籍が多様化した都市が多いため ...
-
アラビア語が安く学べる国(アラビア語圏以外の国を含む留学先) TOP7
2022/7/2
現在、中国の鄭州市で執筆。来週からは中央アジアに移動だ。2015年にもブログで書いたが、私が思い描いていたことが今現実になっている。そう。私は中央アジアでロシア語を数ヶ月勉強し、まさにアラビア語圏に行 ...
-
これからは英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語。どれを勉強したほうがいいですか?その違い TOP6
2021/11/14
西洋中心の社会に変化が起きてきている最近は、フランス語VSドイツ語というよりも、フランス語VSスペイン語という時代に突入してきている。その理由として、南米を中心とするスペイン語圏の人口の多さと、アメリ ...
-
フリーになって分かった、英語よりも自分の好きなマイナー言語を学ぶべき理由
2021/11/16
この記事では、英語・中国語・フランス語・韓国語・スペイン語・ドイツ語のように、日本での学習者が9割以上も占めているであろう言語のほかにも、マイナーな言語があり、それらを学ぶことで、人生もっと楽しくなる ...